サーバーダウン

f:id:ys1988ys:20201008213459j:plain

本日、僕が長年続けているモンストというソーシャルゲームで、7周年を記念したイベントがありました。ゲリラクエストという名目で、いつクエストが発生するかわからないという趣旨のものでした。

試み自体は面白いなと思ったのですが、始まってみたらユーザーが集中しすぎてサーバーがダウンしてしまい通信エラーが多発してしまっている状態。Twitterなどでは現在進行形でブーイングの嵐…

せっかく運営がユーザーを楽しませようと企画したイベントなのにこのようなことになって非常に残念な気持ちです。と同時にサーバーなどのインフラ維持がいかに大事なのかを実体験したように思います。

IT業界の勉強をしていく中で、日々の生活との関わりを強く感じた出来事でした。

育休中のお弁当

f:id:ys1988ys:20201006222310p:plain
息子が通っている幼稚園では、給食も選べるがお弁当を持ってくることが推奨されていた。賛否両論あったが、我が家ではとりあえずお弁当を持たせるのが習慣になっていた。

ある日幼稚園に迎えにいくと、先生が「孝祐くんのお弁当はお父さんが作ってるですか?」と聞かれ、はいと答えると「お昼になると、パパがお弁当つくったんだよと自慢気にお話ししてくれるんですよ」と言われた。

純粋にとても嬉しかった。確かに弁当箱は毎日空っぽになっていて、食べてくれてるんだなとは思っていた。でも美味しかった?と聞いても反応がなく、もしかしたら捨ててるんじゃないかと不安に思った日もあった。でもちゃんとパパの作ったお弁当食べてくれていたんだね。ありがとう。

人のために料理を作るという行為は、時として自分の気持ちを豊かにするものなんだなと思いました。家族に喜ばれることを自分ができるということが、自信に繋がったんだと感じます。

だからこそ育休が終わった今では、そこまで余裕がもてないのが悔しい。主夫兼在宅ワーカーになれるよう頑張るぞ…!

まさかの満席~ITパスポート②~

f:id:ys1988ys:20201005195248p:plainこれからITパスポート試験を受ける方、早めに試験の申し込み手続きをしましょう。

というのも僕は栃木県に住んでいるのですが、試験会場は宇都宮に1箇所しかなく3ヶ月先まで満席でした。仕方なく次に近い福島県の郡山で予約しようとしたところ、こちらも同じ状況…結局妻の実家がある山形県で受験することになりました。

試験自体は毎月行っているので、いつでも受験できると思っていたら大間違いでした…首都圏だとまた違うのでしょうか。ともあれ人気の資格だということが伺えますね。

スキルアップ~ITパスポート①~

ブログを始めて3日目、毎日更新すると公言していながら1日空いてしまいました。こういうところが自分の甘いところだなと反省…

本日は安産・子育てのご利益で名高い雨引観音(茨城県)に行ってきました。次男のお礼参りに行ったのですが、終始長男が走り回っていました。一体どちらが主役なのか(笑)
f:id:ys1988ys:20201004214719j:plain

話は逸れましたが、会社で働くにしても主夫兼在宅ワーカーとして働く上でも、絶対に欠かせないのがITの基礎知識だと思います。本当は即プログラミングの勉強を始めたかったのですが、純粋にIT界隈の知識をつけたかったので『ITパスポート』の資格取得を目指すことにしました。

今現在で勉強して3日目。試験としては割りと簡単な印象です。ですがあくまで知識の収拾が目的なのでしっかり勉強していきたいと思います。

32歳♂工場勤務、主夫兼在宅ワーカーを目指す

生まれて初めてブログを書く今日この日は、育休明け初出勤の日でもある。

僕は32歳男性で妻と3歳になる長男、そして先々月に産まれた次男との4人家族。

昨今なにかと話題になっている男性の育休ですが、1年前に稼働し始めた500人規模の事業所で、まさかの男女合わせても初の育休取得者。総務の方も初の手続きで悪戦苦闘していました(笑)

そんなこんなで2カ月育休を取り、基本的な家事やこどもの世話(主に長男)、ついでに家の新築の打ち合わせなどを経験し、色々なことを考えながら過ごしました。とても中身の濃い時間でした。

その中で特に強く思ったこと、それは
『主夫になってもっと長くこどもと同じ時間を過ごしたい!』

この思いを実現するためには、今までの働き方から在宅ワークという働き方に切り替える必要があると考えました。

幸か不幸か時流の後押しもあり、会社自体はテレワークを可能にする方法を積極的に探している様子。すでに本社社員の8割はテレワークに対応した働き方になっている。

しかし、僕は工場の製造部門勤務であり、テレワーク主体の勤務体系に切り替えるのは難しい。

そこで社内のテレワーク可能な別部署に移動するか、時短勤務+副収入を得ていくか、はたまた転職か…

着地点はまだはっきりとしないままだが、いずれにしてもテレワークや在宅ワークを可能にするスキルが必要になるのは間違いない。

このブログではこれからのスキルアップの過程を記していきたいと思います。